編曲とは?作曲との違いや編曲をプロに依頼するときのポイント

編曲を業者に依頼する際のポイント

作曲家やシンガー・ソングライター、バンドマンの方の中には、自分で作曲と編曲(アレンジ)を両方行ってしまうという方も多いのではないでしょうか。しかし、「手持ちの楽器や機材などの環境面で限界があり、それ以上の仕上がりを望むにはどうするか…」と考えたことがある方もいるでしょう。

そこで今回は、楽曲の編曲(アレンジ)のみをプロの業者へ依頼する場合のポイントについてご紹介します。編曲をプロに任せることで、自分の楽曲が持つイメージや世界観がさらに広がり、曲の魅力を最大限に引き出せるかもしれません。

目次

編曲とは?作曲とは何が違う?

メロディーとリズムが必須データ編曲と作曲は似たような言葉のため、何が違うのか、区別がつかない方もいるかもしれません。ここでは、編曲と作曲について解説します。

  • 作曲とは

作曲とは、0からメロディーを作り上げることを指します。「この曲のサビはドレミレド~にしよう」といったように、楽曲のメロディーを決めるのが作曲です。鼻歌でなんとなく浮かんだメロディーも「作曲」の1つとなります。

  • 編曲とは

編曲とは、先程の作曲で生まれたメロディーにさまざまなアレンジを加えていくことです。
楽曲全体の構成づくりや、どんな楽器を使用するかなど曲の印象に大きく関わる部分を担う作業になります。編曲は、ボーカル以外のギターやベース、ドラムなどが演奏する部分を作っているのです。

  • 作曲者と編曲者が違うのはなぜ?

作曲と編曲ではそれぞれ求められているものが異なるため、音楽制作の場合は作曲者・編曲者がそれぞれいることがほとんどです。
もちろん、ボーカロイド楽曲のように作曲・編曲を行ういわゆる「作編曲」の場合もあるため、作曲者と編曲者を別にしなければいけないという決まりはありません。

編曲の役割

編曲は、曲を作る上でとても大事な作業です。ここでは、編曲の役割について、もう少し詳しくご紹介します。

  • 原曲の構成・コード進行を変える

作曲の時点で曲のおおまかな流れが決まっていることもありますが、より魅力的な曲作りのために編曲のタイミングで構成を変更することなどもあります。

  • 楽器の構成を考える

編曲の際に、楽曲にギターの音を入れる、ドラムの音を入れるなど曲を演奏する楽器の構成を決めます。

  • イントロなどを作る

曲によっては、イントロやアウトロ、間奏は編曲の工程で作られることもあります。
特にイントロは、一番はじめに聞く部分で曲の第一印象にもなるため、初めて聞いた人の心をつかむイントロ作りが求められます。

  • 既存の曲のアレンジを作る

曲作りの工程だけでなく、すでに完成された楽曲の編曲を行うことがあります。よく見かける「バンドアレンジ」や「オーケストラアレンジ」なども編曲です。

編曲の依頼先は?

作った楽曲の編曲だけを依頼することができます。
編曲の依頼は、スキルマーケットなどのサイトで個人クリエイターに依頼できるほか、音楽制作会社で行うことが可能です。
依頼費用を抑えたい場合は、スキルマーケットで依頼先を探すのがおすすめですが、楽器の生音を入れてほしい、オーケストラアレンジを作りたいなどのクオリティーを重視する場合は音楽制作会社に依頼するのがおすすめです。

編曲依頼の費用相場は?極端な低価格には注意

楽曲のアレンジを業者やクリエイターに依頼する場合、気になるものが費用ではないでしょうか。アレンジ単体での価格相場は、メジャー向けの音源制作の場合で約10万円~とされている場合が一般的です。個人向けの制作の場合、約5万円~など安くはなりますが、極端な低価格を提示している業者はクオリティー面で満足できない可能性があるため、注意が必要かもしれません。

低価格ということは、先方の制作環境や可能な作業の量や質に一定の制限があることも想定できます。提示価格があまりに安い場合、最終的な仕上がりも価格相応になってしまうことが考えられるのです。

編曲を依頼する際には価格だけで選ばず、あらかじめ可能な作業範囲や制作環境などもよく確かめ、自分が求める品質に見合うかどうかをじっくり判断しましょう。

編曲依頼はプロや音楽制作会社がおすすめな理由

編曲は、曲を完成させるための大事な作業です。そのため、編曲にはセンスが求められるほか、使用する楽器の知識やアレンジ技術などさまざまな技術が求められます。
特にオーケストラアレンジなど規模が大きく使用楽器が多い曲を作りたい!といった場合は、実績が多い音楽制作会社を選ぶのがポイントです。

編曲を依頼するポイント

打ち込みでも高品質にできるデモや、メロディーは完成されている曲の編曲や、既存の曲のアレンジを依頼する際のポイントをご紹介します。

メロディーがわかるデータを用意する

編曲依頼は、曲の初期データとしてメロディーさえ判別できればOKとしている制作スタジオがほとんどです。
極端なケースでは「鼻歌でも大丈夫」という場合もあるほどです。ただし、メロディーのみを送る場合でも、メトロノームやリズムマシンなどリズムに乗せて録音しましょう。
本当に適当にメロディーだけを録音すると、テンポや小節も判別できず、アレンジ作業を行えないためです。

メトロノームの実機を持っていなくても、最近ではPCのフリーソフトやスマートフォンのアプリでメトロノーム機能を使うことができます。

曲のイメージを明確にする

決めるのはメロディーだけではなく、アレンジを加えてどのような曲にしたいのかなどをきちんと明確にしておきましょう。「いい感じで」という要望が一番わかりにくいため、「かっこよく」「かわいく」などの雰囲気だけでも決めておきます。
曲を聞いてもらいたいターゲット(年齢、性別など)がある場合は、ターゲット層も伝えるとより編曲の方向性が固まりやすいでしょう。
言葉で伝えにくい場合は、イメージに近い参考曲などがあるとやり取りがスムーズです。

予算を決めておく

特に、実際に楽器を演奏して「生音」を使用したい場合は、予算に注意しましょう。
生音を使用する場合は、通常よりも制作費用がやや高くなることがあります。予算に余裕があれば問題ないですが、厳しい場合は打ち込み(電子音)で近い音を使用してもらうなどの相談をしましょう。

編曲・楽曲アレンジはジーアングルへ!

たくさんの人に聞いてもらえる楽曲を作るには、編曲や楽曲アレンジがとても需要です。
作曲してみたけど、もっと良い楽曲にしたいと思っている方は、ぜひ編曲や楽曲アレンジの依頼をしてみてください。

ジーアングルでは、編曲・楽曲アレンジを承っています。編曲や楽曲アレンジだけではなく、BGMや効果音などの作曲も行っています。編曲や楽曲アレンジなど、楽曲制作をお考えの方は、ぜひご相談ください。

より高いクオリティーを求めるなら、ジーアングルサウンド内のトップクリエイター勢が提案するクオリティーに特化したサービス「miuG(ミューグ)」の利用もご検討ください。

おわりに

今回は、曲の編曲(アレンジ)を業者へ依頼する場合のポイントについて、3つご紹介しました。アレンジ次第で曲の個性がより際立ったり、意外性を感じさせてくれたりします。

編曲を依頼することで、これまで自分には無かった色を曲に付け加えることができるかもしれません。バンドや弾き語りのみで演奏してきた方や、自分で行うアレンジに煮詰まっている方など、プロによるアレンジを加えることで楽曲の世界観をより鮮明にリスナーに伝えることができるでしょう。

  • URLをコピーしました!
目次