リギング?スキニング?人体モデルを3DCGで動かす仕組みは?

人体モデルを3DCGで動かす仕組み

自社やご自身で制作しているキャラクターを自由自在に動かしてみたいと思ったことはありませんか?しかし、実際に動かすとなると3DCGの専門知識が必要になります。また、依頼するとなった場合にも、どのように説明したらいいのか分からない、ということで二の足を踏んでしまう方も少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は3DCGが動く仕組みである「リギング」と「スキニング」についてご紹介いたします。

目次

リギングとは?

リギングとは?3Dのモデルの形状を作成する作業を「モデリング」と呼び、この作業によって、キャラクターの姿や形が出来上がります。ただし、このときの状態はあくまで外枠だけの状態なため、このままでは思い通りに動かすことができません。

では、どのようなことをすればスムーズに動かすことができるのでしょうか。

より人間らしい動きをさせるために

モデリングで作成した外観に、スケルトンや骨、ジョイントとも呼ばれている「ボーン」を設定し、このボーンと関連付けるセットアップをしていきます。(どの部位と骨が一緒に動くかを設定します。これは人体と一緒です)

ただ、このセットアップされたボーンをそのまま動かしても、思い描いていた動きとは少し違うぎこちないアニメーションになってしまいます。

そこで、ボーンとひも付いた3Dキャラクターに対して、リグを生成し快適に動きを付けるための仕組みをつくる作業を「リギング」といいます。

リグはボーンと同じ位置に合わせて動かしますが、リグとボーンは用途に合わせて別の階層を組むことができるため、特定のリグを動かしたとき、ボーン階層に影響を与えたくないということも可能になります。

スキニングとは?

スキニングとは?上記でリギングという快適にモーションを付けるコントローラーについてご紹介しました。リギングを施すことで、キャラクターの動きは非常になめらかになります。

ただし動きがなめらかなだけでは、モデリングされたキャラクターがただなめらかに動くだけであり、これでは3DCGとしてのリアリティーのある質感を表現することができません。

そこで登場するものが、スキニングという作業です。

リアリティーのある質感を表現できる

一般的な辞書では「皮張り」を意味しますが、3DCGの世界でも同様の意味で使われています。スキニングとは、リギングに関連する用語ですが、ボーンの動きに応じてキャラクターモデルを皮膚のようになめらかに変形することをいいます。

モデルの各頂点単位でスキンになるオブジェクトのウェイトをボーンに割り当て、ボーンに対してどのように追従するかを設定します。

このスキニングの作業によって、ボーンの動きに合わせキャラクターモデルが皮膚のようになめらかに変形しながら動くようになります。この動きによって、立体感とリアリティーのある質感を表現することができるようになるのです。

相互理解を深めるために

このように、3DCG作成においてはそれぞれが独立した工程というよりも、1つ1つの作業がつながって一連の作業になります。つまり、どこかの過程が欠けるだけで思い描く3DCGを作成することが難しくなります。

依頼をする際には、上述した内容を踏まえて発注先に分かりやすく伝えましょう。そうすることで相互理解を深まり、作業がスムーズに進みます。

おわりに

今回は、3DCGを動かす仕組みであるリギングとスキニングについてご紹介しました。

3DCGのアニメーションを作成するためにはさまざまな工程が必要になります。その中でも、リギングとスキニングは肝となる重要な工程です。そのため、用語と意味だけでも知っておくと作業依頼をスムーズに行うことができます。

今回ご紹介した内容をベースにしつつ、3DCG制作に興味を持った方はぜひ一度プロに相談してみてはいかがでしょうか。

ジーアングルではキャラクターなどのモデリングのほか、工業製品、医療用3DCGなど高品質な3DCGモデルを制作いたします。
Vtuberの3Dモデル化なども対応していますので、まずはお気軽にご相談ください。
3DCG制作サービス詳細はこちら
3DCG制作に関する無料相談・お見積りはこちら

  • URLをコピーしました!
目次